![]() |
11/24(火) 小雨 妻、恵美子の初めての九州。 小雨の降る、しっとりとした雰囲気の 大宰府天満宮へ。 七五三のかわいい子供たちの姿も・・・。 韓国の人や九州各地からの観光客で にぎわっていました。 |
![]() |
11/25(水) 晴れ 国立茶業試験場で同期だった 相川源太郎君。 (佐賀県嬉野市) 尾上庄次郎君。 (長崎県東彼杵町) 相川製茶舗の前で。 |
![]() |
嬉野の大茶樹の前で。 昔ながらの山間地の茶園の一角に、 樹齢何百年のお茶の樹。 歴史を感じました。 |
![]() |
八女の大茶園。 面積は、約65haあります。 濃いみどりの、 手入れの行き届いた大茶園の光景に しばし見惚れました。 |
![]() |
歓迎の夕べで。 福岡県茶業連合会、事務局の 馬場美雅さん。 声量のある歌声と、三味線の音色で、 突然の演出に驚き、びっくり! まさかのスタッフさんの余興に、 会場も一気に盛り上がりました。 実は、民謡教室のお師匠さんとか・・・。 |
![]() |
11/26(木) 晴れ 星野村の茶の文化館で、 『玉露のしずく茶』を味わった後、 間星野村の婦人グループによる 郷土料理の数々に舌鼓。 テーブルコーディネイトの 秋の野花のアレンジも素敵で、 きれいな盛り付けも加えて、大変おいしかったです。 |
![]() |
5年連続玉露部門農林水産大臣賞を受賞した 立石安範さんと一緒に。 (福岡県、星野村。78歳) しかも、奥さんの保子さんと、 (76歳)仲良く茶育ての方です。 保子さんも、ご自分の管理茶園をお持ちで、入賞しておられます。 |
![]() |
神奈川県茶業センター 遠藤さん。 鹿児島茶生産協会の西さん。 全農連の坂本さんと、 2日目の、和やかな懇親会会場にて。 |
![]() |
11/27(金) 晴れ 八女茶発祥の地。 霊巌寺にて。 住職さんの説明がありました。 後ろの銅像は、600年前に、 中国から茶の種を持ち帰ったとされる栄林周瑞禅師。 ここで出されたお茶は、 とても印象深かったです。 |
![]() |
黒木町の『茶の実庵』で 夫婦で力を合わせておいしいお茶を作っている 松延ほずみさんと。 後ろに写っている水色の男性は、 旦那さんです。 子供さんは、娘さんばかりと、 我が家と一緒一緒! 偶然の出会いに感激。独自の『白茶』も こだわりの逸品でした。 |
![]() |
門司港レトロにて。 最後の九州の地での、一枚。 研修の思い出を話しつつ、 午後5時にここを出発。 帰宅は、午後11時でした。 |
〒690-0832
島根県松江市大井町626番地
TEL.0852-39-0055
FAX.0852-39-0177